こんばんは。
うちなーしゅふです。
沖縄県民にとって、とてもショックなことが起きました。
首里城の火災です。
あの綺麗な首里城が。。。。
朝起きて、テレビをつけたらニュースでやっていて「うそ!」と叫びました。
いつでもいけると思っていた首里城。
実際に11月3日の「琉球王朝祭り首里」にいくつもりでした。。。
首里城再建の寄付方法まとめです。
首里城再建の寄付方法まとめ!企業も!
2019年10月31日、首里城正殿、北殿、南殿を含む7棟が消失する火災が発生しました。
朝、テレビをつけたら中継していて首里城正殿が真っ赤な炎に包まれ、白い煙もたくさん上がっていて「え、うそ。何これ?映画のワンシーン?」と思うくらい、現実味がなくてびっくりしました。
出勤途中に通った首里交差点は交通規制をしていましたし、儀保十字路も普段よりは混んでいました。
私の職場からも首里城が白煙を上げているのがみえました。
首里城は30年かけて復元しており、それも終わったばかり。
沖縄県を代表する観光地でもあります。
正殿などには琉球王朝当時の貴重な美術工芸品や資料が展示されていましたが400点以上が焼失したとされています。
「玉座」も焼けてしまっていますね。
なんかもう、悲しいのとがっかりと喪失感とで気持ちが落ち着きません。
沖縄県民として寄付できないかと思って調べてみました。
これから企業などもチャリティ商品販売などが増えていくかと思います。
首里城公園基金へ寄付
首里城公園が「首里城基金」を設立しました。
那覇市ではなく、首里城公園への直接の寄付となります。
一般財団法人 沖縄美ら島財団
口座名:首里城基金
沖縄銀行:首里支店 普通 1318639
琉球銀行:首里支店 普通 6-495
沖縄海邦銀行:首里支店 普通 0-482-155
那覇市役所、那覇市各支所の募金箱へ寄付
那覇市役所1階の総合案内、那覇市各支所3か所(真和志支所、首里支所、小禄支所)には募金箱が設置されています。
那覇市支援金口座振込
琉球銀行 本店営業部 普通 1279506
沖縄銀行 本店 普通 2603484
沖縄海邦銀行 本店営業部 普通 913978
【口座名義:「首里城火災に対する支援金活動事務局 事務局長 屋比久(ヤビク)猛義(モウギ)」】
※同一金融機関による本支店間の窓口振込手数料は免除されます。募金箱・口座振込のお問い合わせ先
総務部 総務課
電話:098-862-9911
ふるさと納税
ふるさと納税でも寄付ができます。
ふるさと納税は11月1日からスタートしていますが、11月2日現在で4800万円の寄付が集まっています。
首里城WAON
首里城WAONカードでも支援できます。
全国どこでご利用いただいても、ご利用金額の一部が、「首里城基金」を通じて、首里城の歴史と文化に関する研究や県内外に流失した文化遺産の調査、収集、保存、そして首里城に関する知識の普及啓発に活用されます。https://t.co/hVD3LHrzmv pic.twitter.com/OAF4NzRuhV
— つつみさん。 (@gentarock) October 30, 2019
首里城は夜はライトアップしていて、龍潭池を歩くとその姿をみることができました。
夜の首里城は神秘的で美しかったです。
部活の帰り道、観ながら帰ったことを思い出します。
龍潭池から見える首里城こんな感じ。
夜になるとライトアップされてて
めっちゃ綺麗だったのに… pic.twitter.com/FVRdyiJcHn— いわた︎︎☺︎ (@xoxry20) October 31, 2019
またその姿がみたいです。
首里城再建の義援金詐欺に注意
災害時などには募金、寄付や義援金が行われますが、気を付けないといけないのがそれに対する詐欺です。
首里城の火災で悲しんでいる母に妹が「こういう時に詐欺が多いから気を付けて、しっかりしたところに寄付するんだよ」と言っていました。
首里城に思い入れのあるご年配の方も多いと思います。
沖縄県のホームページにも
首里城再建に向け、全県をあげ取り組むこととしておりますが、ネットでは、再建を応援するとして、別の銀行口座に誘導する詐欺まがいの投稿が確認されているとの情報もあります。
募金の際は、公的機関や信用できる窓口を選択するなど、慎重に判断してください。
とあります。
これからまたいくつも寄付方法がでてくると思います。
信用できるところを判断してくださいね。
2019年2月の首里城の様子をTwitterに投稿してくれている方がいました。
綺麗です。
今年の2月に撮影した #首里城 。御内原が完成したというので見に行ったんだった。もう今はないのか、本当にないんだ。当たり前と思っていたものが今日はない。龍潭池から見ても、奉神門をくぐって御庭に出てもそこに正殿はないんだ。辛すぎる。この喪失感。せめて焼け跡をこの目で見たい。 pic.twitter.com/HL0LhuQdmM
— TOYO (@TOYOsanshin) October 31, 2019
まとめ
首里城火災。
2019年10月31日は朝から驚きと悲しみと喪失感に包まれました。
職場から首里城方面をみると、白煙が見えて悲しみがどんどん湧いてきました。
いつでもいけると思っていた首里城。
子供は遠足で、私たちはお正月に家族で観に行ったりといろいろ思い出もありました。
子供と一緒にゴールデンウィークに行ってスタンプラリーを楽しんだりもしました。
11月3日の「琉球王朝祭り首里」にも行く予定でした。
私の母も、祖母もかなりショックを受けていました。
戦争で焼けたのを見ている年代の方々にとってはやっと再建できたのにという思いが強いと思います。
令和もスタートしたのに、悲しいなと思います。
玉城知事も「首里城再建」について言っていますし、いつから着手でいつ完成するのかはまったく予想がつきませんが、またあの美しい首里城がみたいです。
前回の再建の時とは違い、設計図などがあるのでゼロからのスタートではないのですが、木材や職人を集めたりなど、考慮すべきことは山のようにありますね。
沖縄県民として応援したいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント